うつ病は治療可能な病気です.
   うつ病は特に家族の理解を得て,治療を続けて受ければ,必ず治る病気です.
   身体症状・精神面の不調が顕著になったら,精神科・心療内科の病院に相談してください.
   ここでは,私の感じた病院・お医者さんのと体験記を交えてお伝えします.


 

TOP > 診断ガイド > 病院・医師の選び方 

うつ病治療 病院・医師の選び方

 私は,今うつ病治療で通っている精神科・心療内科クリニック以外にも,これまで複数の病院に通院したことがあります.それを前提に,どんな病院が良かったか,お医者さんとのインフォームドコンセントや医師との付き合い方について書きました.なお,この病院選びの話はメンタル疾患だけでなく,他の科にかかる場合でも当てはまる点が多いです.病院・お医者さん選び,セカンドオピニオンが必要と思ったときに,皆さんの参考にしていただければ幸いです.


 まず,自分がうつ病ではないかと思ったとき,最初に病院探しをしたツールはインターネットでした.精神科・心療内科の病院・クリニックは,院内風景なども掲載していることもあります.また,病院によっては医師の顔写真まで公開しているところもありました...うつ病となると,トラウマなども影響しますから,医師の顔や院内の様子が分かるのと,気分的に精神科専門の病院でも敷居が低くなる気がしました.

 ネットで探すと病院の場所などの地図検索も出来るため,病院までの通院手段や開院時間なども調べられます.深刻な症状のときは,体を動かすのも億劫なものです.予約時間にも必ずいけるか分かりません.通院しやすく,時間も余裕を持てる病院やクリニックが理想的だと思います...

 なお,最終的に絞り込んだのは,タウンページにも広告を出していて,清潔感があり,通院手段が可能な範囲の病院を選びました.

   マイクリニック

MEDWEB

病院推薦情報のARA!

医者どこ.net

全国10万件以上の  お医者さんガイド

病院の評判クチコミサイト「QLife」



 最終的に今の病院クリニック)を選んだ理由のひとつに,電話予約した時の受付の方が,とっても親切に対応してくれたことが,良い印象を与えてくれたことです.他にも予約電話したのですが,予約がいっぱいだったことや,私が泣き泣き電話しているのに対し,相手の口調が事務的だったこともあって,乗り気になりません.ただ,お医者さんに非はないので,これが全てのポイントではありません.

 病院のどの科にかかるにしても,1番大切なのは,インフォームド・コンセントが十分にできるかが決め手です.どんなに受け付け対応が良くても,問題の医師との相性は,心の内をさらけ出すには重要なポイントになります. もし1ヶ月通って,意思疎通が上手く取れなかったら,転院していたかもしれません.


 医師不足は大きなニュースになっていますが,不足しているのは小児科や産婦人科などで,逆に精神科の医師は増えています.そして総合病院よりも,個人クリニックなど開業医が増えています.自治体も,直ぐに総合病院に駆け込むのでなく,個人病院などホームドクターへの通院を勧めています.まずはホームドクターで治療し,そこでは対応できない場合,総合病院へ患者さんを送るというシステムが推進されているわけです.

 あくまで私の経験ですが,病院選びのポイントの一つは,予約対応時の第1印象が大きいです.
 ただ,うつ状態が深刻化していたり,精神的にかなり不安定である,リストカットや自殺企図など深刻な状態に陥っている方は,総合病院入院施設の整った精神科・心療内科の大きな専門病院をお勧めします.各都道府県では,必ず深夜救急まで扱っている精神科・心療内科の専門病院があります.


 病院に予約電話する時,ある程度の症状を伝え,そこの病院でも対応可能か確認し,もし大きな病院の方がよいと言われたら,その病院のある所などを紹介してもらうのがいいでしょう.




精神科・心療内科で,良い医者ってどんなお医者さん?

 うつ病治療に限ることではありませんが,良いお医者さんというのは,最近の医療事情にも詳しく,多くの症例について勉強されている方が理想です.良心的なお医者さんの共通点は,カルテやパソコンでなく『患者』のことをよく観察し,目を見て話を聴こうとしてくれます.

 ただ,誤解をしないでください.医師にもよりますが,精神科系のお医者さんは,『患者が話し出すまで』根ほり葉ほり質問しない方もいます.なぜなら,無理やり質問したり意見を押し付けたりというのは,患者さんにとってトラウマ的なことを思い出すきっかけにもなり,患者さんにとって多大なストレスを与える可能性があるわけです.私自身の初診時も『無理のない範囲で構わないので,話せるようなら話してください』と言われました.

 逆にいえば,精神科系の問診では医師は『待ち』の態勢でいるので,患者側が症状や出来事などの『治療に必要な判断材料』を提供する意思が出てくるまで,的確な治療の進展が遅れることもあります.


 私がこれまで最高の病院と思ったのは,今通っている精神科・心療内科クリニックの医師と,1人暮らしをしていた時お世話になった産婦人科・内科の医師です.お二人とも,(私自身にとって)想定外にお若いことと,勉強熱心であることが特徴的で,必ず何度も目を見て相手をしてくれました.それに私が疑問に思ったことは,正直に分かりやすい言葉で表現してくれました.

 例えば,今の精神科クリニックの主治医の方は,私のうつ病治療で選んだお薬について,どうしてSSRIでなくSNRIのトレドミンを選んだのかと訊ねたら,『あなたの場合は,うつ症状の中でも,特にやる気や向上心といったものも随分低下しています.SNRIは安らぎの物質であるセロトニンだけでなく,やる気を出してくれるノルアドレナリンにも作用してくれるんですよ』と丁寧に解説してくれました.

 また,今後の治療体制についても,常に私の症状をもらさず聞いてくれ,治療方針の転換をスムーズに行ってくれます. 先日も,治療を始めて丁度1年経つ,という節目に来たことで,少しそれまでと違った不安を呈してきました.その不安症状に対して,しばらく使っていなかった抗不安薬などを再度使うなど,柔軟に対応してくれます.

≪患者側も医師に協力しよう≫
 こういった綿密なやり取りを,主治医とするためには,患者側も努力することが必要になってきます.例えば私の場合,2週間の通院日までに,体調・気分の変調があれば,手帳にごく簡単なメモをします.【今日は動悸があって頓服○○を飲んだ】とかね.

 問診時に話すのもお辛いうつ状態のとき,無言で向かい合うより僅かでもメモ情報がある方が,医師にとっては診断・治療の判断材料になります.お医者さんも誠意を持って対応してくれるのですから,患者である私達も,できるだけ相手に伝わる形で症状を報告できると,互いに満足のいく関係性が出来てくると思います.



(2009年1月3日更新:古い体験談を削除し,必須ポイントが分かりやすくなるよう編集)